こんにちは、スマホゲームでEゲーム参加を目論んでいるほんまです。
いきなり何でわざわざスマホゲームで?ってことが有ります。
パソコンでも専用ゲーム機でもなく、スマホをチョイスしたかというのは、
「圧倒的なプレイヤー人口」を確保できるからというところに着きます。
スマホゲームとEゲームについては前回のEゲーム講談でもお話しさせてもらっています。

今回のお話は、私がいかにしてEゲームとして挑戦する為の「新たにプレイするゲームを選んだか」をお話ししていきます。
自分が今後どんなゲームをプレイしていくか参考になればと思います。
Eゲームの本場、海外でも受け入れられるジャンルか
まずゲームには10を超えるジャンルが有ります。
レースゲーム・格闘ゲーム・パズルゲーム・RPGなどなどあります。
この中からEゲームとしての対戦が確立し、海外(特に南アジア・インド)でも人気のあるジャンルなのかを考えて選んだ結果、スマホゲーム「モバイルレジェンド(mobail legends)」を選びました。
モバイルレジェンド(mobail legends)とはどんなゲームジャンルなのか
モバイルレジェンド(mobail legends)というスマホゲーム日本国内ではまだまだ聞きなれない言葉であり、あまり浸透していない「MOBA」というゲームジャンルになります。
Eゲームでは世界一競技人口の多いパソコンゲーム「League of Legends(リーグ・オブ・レジェンド)」が、この「MOBA」というゲームジャンルに当たります。
この「MOBA」というゲームジャンルを選んだ理由こそ、今後のEゲーム市場を見越しての先行プレイとなります。
日本で大人気のパズドラやモンストなどを選ばなかった理由
実はEゲームの中には、パズドラやモンストといった、日本では誰もがプレイしたことのあるスマホゲームも競技として取り入れられています。
私もパスドラとモンストをプレイしており、それなりのゲームデータを所持しています。
しかし、パズドラや人気があるのは日本国内だけです。今後世界的に競技人口がいないゲームをプレイし続けてもすぐに天井が見えてしまいます。
モバイルレジェンド(mobail legends)が現在人気の国とは
Eゲーム自体が盛んに競技として行われている国は、アメリカ・韓国・中国が大半を占めています。
但しパソコンゲームやゲーム専用機での競技をメインとします。
先進である「League of Legends(リーグ・オブ・レジェンド)」もパソコンゲームであり、この3カ国を軸に動いていってもいいでしょう。
しかし、スマホゲームである「モバイルレジェンド(mobail legends)」というと、南アジア(フィリピン・インドネシア)といった国の人に人気があります。
これはパソコンゲームをする環境がないという事が、前提としてあると思われます。
モバイルレジェンド(mobail legends)のゲームを選んだ結論
・競技性で人気のあるゲームジャンル「MOBA」である事
・iPhone・androidユーザー問わず、遅延なく競技できる事
・1年・2年の短期間の間に、競技人口が増えそうな国で人気のある事
・運営側も英語が主要の交流語になっている事
といったことを踏まえて、「モバイルレジェンド(mobail legends)」というスマホゲームに行き着きました。
「モバイルレジェンド(mobail legends)」のプレイ動画を貼りたいと思います
コメント